ツララと噴水(3)
兼六園 日本最古の噴水
噴水は霞ヶ池を水源とし、池の水面との高低差による自然の水圧であがっています。
YouTubeでスライドショーをアップしました。(ソニーのタイムプラスの画像をGoogleフォトで画像 瓢池の翠滝などを追加して)
https://youtu.be/Qn3WQwcf5SY
Albums: ●兼六園・金沢城
Favorite (28)
28 people have put in a favorite
popo
野良猫さ
ベマ
yass
くーさん
ciba
ヨッシー
がんちゃ
keik
blac
ヒデシ
中古のふ
INO
トキゾウ
TX88
kazu
雨蛙09
foto
瑞の魁
青空
コーサン
NOBU
昔ライダ
hama
ken_
xkaz
noss
廃墟
Comments (7)
-
兼六園…久々に訪れたいなぁ。
01-23-2021 12:12 ヨッシー (39)
-
自然水圧で省エネですネ・・・。
コスト心配なかったかあ~ <m(__)m>01-23-2021 13:01 keikei_papa (8)
-
噴水も落下しながら氷りそう!\(^o^)/
01-23-2021 16:23 seishin226 (33)
-
寒そうですね~冷たさを感じます。
01-23-2021 17:24 kazuhono0112 (6)
-
すごい水圧ですね! 有名なアルハンブラ宮殿の噴水も山との高低差を利用しているとのことですが、東西を問わず、その知恵と土木技術に驚嘆します。
ところで、AKさん、水しぶきでぬれませんでしたか(^ ^;)01-23-2021 18:40 fotora (1)
-
激しい勢い、昔の人は偉い、今ならポンプアップですがちゃんと高低差を利用するなんて賢い。
それにしても寒そう。^^01-24-2021 03:35 NOBU (9)
-
皆様、嬉しいコメントお気に入り(人''▽`)ありがとう☆
ヨッシーさん、コロナで県外に行くのも難しくなりましたね。
keikei_papaさん、大昔?兼六園を造られた時、当時の知恵は凄いですね(@_@;)
電力もいらなくて低コストですね。
seishin226さん、この日と前日は氷点下になったので、午後から行ったのですが,融けていなくてよかったです。
噴水の上り口が凍ると上がらなくなるのかな?
kazuhonoさん、ここは日中日差しがあまり当たらなくて、氷点下になると時々凍ります。
fotoraさん、ずーと殆ど途絶えることなく噴水が上がっています。
アルハンブラ宮殿の噴水も高低差を利用しているのですか?
アルハンブラの思い出‥大好きなギター曲があります。
噴水はちょっと離れていて望遠だったので大丈夫でした♪
NOBUさん、昔の人の知恵は凄いですね(@_@;)01-25-2021 10:56 AK (40)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.